資格取得に目的はいる?|中小企業診断士が導いたキャリアと副業の可能性

目次

はじめに|資格取得に目的は必要?【キャリアアップと副業のリアル体験】

「資格を取るには、明確な目的が必要だ」──そう考えていませんか?

確かに、弁護士や公認会計士などの難関国家資格では、強い動機やゴールが求められる場面も多いでしょう。

しかし、一般的な会社員がキャリアアップや転職、副業を見据えて資格取得を目指す場合は、最初から完璧な目的がなくても問題ありません。むしろ、後から目的がついてくることもあるのです。

私自身、「なんとなく」「先輩に勧められた」「取っておけば役立つかも」——そんな曖昧な理由から資格取得をスタートしました。

ところがその選択が、思いがけずキャリアを切り開く転機となり、副業や独立の可能性にもつながっていったのです。

この記事では、私の実体験をもとに、「資格は後から意味を持つもの」というリアルな考え方をご紹介します。資格取得がどのようにキャリアや人生に影響を与えるのか、リアルな体験談を通してお伝えしていきます。

ITパスポートから始まったキャリアの転機|資格取得は思いがけない強みに

なんとなく始めたIT資格がキャリアに活き始めた

私が最初に取得した資格は、ITパスポート(当時:初級システムアドミニストレータ)でした。

きっかけはとてもシンプルで、前職の先輩が「取っておくと役に立つよ」と勧めてくれたから。特別な意識はなく、数年後に転職した際に「とりあえず取ってみようかな」という軽い気持ちでスタートしたのを覚えています。

その後、その先輩が情報セキュリティアドミニストレータを取得したことを知り、「自分もやってみよう」と思って挑戦。こうして私の資格取得の旅が始まりました。

当時は営業部門だったため、ITと無縁のようにも感じましたが、実際に勉強してみると、業務フローや専門用語に少しずつ理解が深まり、「仕事の中で活かせる知識だ」と実感するようになったのです。

資格が仕事で役立った瞬間

実際の業務でも、学んだ内容が活きる瞬間が増えていきました。

  • 「あ、この用語、勉強したことがある!」
  • 「この業務フロー、テキストで見た内容と同じだ!」

最初は小さな気づきでしたが、「知っている」ことが自信や理解力に変わっていく感覚がありました。

その後、上級システムアドミニストレータやシステム監査技術者にも挑戦。ITやシステムに関する知識がさらに深まり、社内のプロジェクトやシステム導入の打ち合わせでは、エンジニアと同じ目線で会話ができるようになっていきました。

当時の私は営業部門に所属していましたが、システム会社との打ち合わせでは、同僚が戸惑う中で「あれ?この内容、知ってる」と感じることが多くなり、自分の中で大きな自信に変わっていきました。

「資格の知識が実務で役立つ」と実感した、まさにその瞬間でした。

IT資格がキャリアの武器になった|資格で得た知識は現場で活きる

現場で求められる「ちょっとした強み」が評価に

ITパスポートや情報処理技術者試験で得た知識は、単なる資格の枠を超えて、日々の仕事の中で自然と活かされていきました。

  • システム導入のプロジェクトで的確な意見が言えるようになった
  • 業務効率化の提案ができ、周囲から意見を求められるようになった

最初は「なんとなく」始めた資格取得でしたが、気づけばキャリアの強みとなり、仕事での立ち位置や役割にも良い影響を与えてくれていました。

資格を取得したことを公言していませんでしたが、社内のプロジェクトメンバーに選ばれる機会が増えていきました。

「あの人は知識があるから」──そういった評価が積み重なっていくことを実感したことを今でも覚えています。

この知識と実務がつながっていく経験が、次の資格に挑戦するモチベーションとなっていったのです。

中小企業診断士で見えた「経営の視点」|資格が人生観を変えた瞬間

中小企業診断士|経営知識を深めたいという欲求からの挑戦

ITパスポート、情報セキュリティアドミニストレータ、システム監査技術者で「資格が仕事に使える」という感覚を掴んだ私は、営業職としてさらに幅広い知識を身につけたいという気持ちが強くなっていきました。

その中で「もっと経営全体を理解したい」「会社の仕組みを深く知りたい」という思いが芽生え、中小企業診断士の資格取得を目指すことにしました。

試験勉強中は、息子の誕生転勤による引っ越しなど、ライフイベントが重なり、新しい職場環境への適応と勉強の両立に苦労した時期でもありました。

しかし、環境の変化はむしろ私の価値観やキャリア観に大きな影響を与えてくれました。

  • 「転勤で人生が変わる」という実感
  • 「会社に振り回されず、自分の人生を自分で選びたい」という思い

これらがきっかけとなり、診断士の勉強により一層の意味を見出していったのです。

異動先のPR部門でマーケティング知識が実務に直結

中小企業診断士の学習が活かされたのは、転勤から約10年後、営業部門からPR部門への異動が決まったタイミングでした。

PR部門では、企業のブランディングや宣伝戦略、プロモーション活動に従事。

  • データに基づいたPR戦略立案
  • ターゲット設定をもとにしたプロモーションの提案
  • STPなどのマーケティング理論の実践活用

これらの実務に、診断士の勉強で得た知識がつながっていき、理論と実践を経て、「使える武器」になっていきました。

デジタルマーケティングの資格取得で広がったスキルと副業の可能性

PR部門への異動と同時期に、より実践的なマーケティング知識を強化したいと思い、

  • ネットマーケティング検定
  • マーケティングビジネス実務検定

を取得。

その後も、ウェブ解析士の資格を取得し、デジタルマーケティングの基礎を学びながら、社内外のプロモーション業務に活かしていきました。

こうしたスキルの広がりが、のちの副業への挑戦する意識にもつながっていきます。

社労士取得と副業への一歩|資格が「キャリアを自分で設計する」力に

「試す場」が欲しくて選んだ副業という選択肢

PR部門から営業部門に戻ったことで、時間にも少し余裕ができ、「自分の知識を試してみたい」「外の世界を見てみたい」という気持ちが芽生えました。

その結果、選んだのが副業という選択。

そしてもうひとつ、長年気にしていた「顧問契約の取れる士業資格が欲しい」という思いを叶えるべく、社会保険労務士(社労士)の資格取得を目指すようになりました。

現在は、副業として資格学校の講師を務めながら、社労士試験に合格し、事務指定講習を受講中です。

まとめ|資格はキャリアと人生の「パスポート」になる

最初は「なんとなく」でもOK

振り返ってみると、私が資格を取得し続けてきた理由は、最初から明確な目標があったわけではありません。

  • ITパスポートが、キャリアの扉を開く最初の一歩となり
  • 中小企業診断士が、思考の枠を大きく広げてくれ
  • 社労士が、働き方そのものを変える可能性をくれた

というように、一歩一歩が確実にキャリアを積み上げる土台になっていきました。

「資格は人生の可能性を広げるパスポート」

資格は、取得した瞬間に人生を劇的に変えるものではありません。

でも、後から振り返ったときに「確実に自分の人生を広げてくれた存在」だと実感できるものです。

  • 最初から完璧な目的がなくてもいい
  • なんとなく取った資格が、キャリアの土台になっていくこともある
  • 趣味の延長で取った資格が、副業のきっかけになることもある
  • 小さな一歩が、大きな未来につながる可能性を秘めている

「資格は人生の可能性を広げるパスポート」

目的があっても、なくても。その一歩を踏み出すことで、きっと新しい景色が見えてくるはずです。

関連記事|合わせて読むならこちら!

『資格を取っても人生は変わらない?|中小企業診断士が教えてくれたキャリアの広がり』はこちら!

『資格が導いた新しい景色|キャリアを彩る中小企業診断士・社会保険労務士のパスポート』はこちら!

『ITパスポート試験の勉強のきっかけ|資格取得の始まり』はこちら!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次