中小企業診断士2次試験|独学?、資格学校?

目次

はじめに|中小企業診断士2次試験は独学で突破できるか?

中小企業診断士の2次試験に挑むにあたり、「独学でいこう」と考えている方も多いのではないでしょうか?

とはいえ、「独学でいこう」と思いつつも、記述式の試験で採点基準が公表されないことから迷っている方もいることでしょう。「どのように記述したら得点が獲得出来るのか?」ということも悩みの種ではないでしょうか?

私自身は独学で合格しましたが、これはあくまで「独学に向いているタイプ」だったからです。すべての人が独学が最適な方法というわけではありません。つまり、独学で合格しやすい人と、資格学校の講座を受けたほうがよい人とで大別されます。この違いを知ってから、独学でいくかどうかを判断した方が良いでしょう。
では、その違いとは何でしょうか?

中小企業診断士2次試験|独学でいける人・資格学校が必要な人の違い

中小企業診断士2次試験は、記述式の試験です。そのため、文章を書く力が問われます。

独学でも合格しやすい人の特徴

この試験に独学で挑戦して成功しやすい人は、例えばこんなタイプです。

  • 大学受験で現代文の記述が得意だった
  • 仕事で報告書や企画書など、文章を書く機会が多い
  • 論理的に要点を整理し、簡潔にまとめるのが得意
  • 自分で課題を発見し、改善していく力がある
  • 過去問を研究し、独自の解答パターンを作れる

独学が向かない人の特徴

逆に、独学が向かないのは以下のようなタイプです。

  • 大学受験で現代文の記述が苦手だった
  • 普段、文章を書く機会がほとんどない
  • 与えられた情報を整理し、適切な形でアウトプットするのが苦手
  • フィードバックを受けながら学習を進めたい
  • 解答の「型」を知らずに試験本番を迎えそう

つまり、文章を書くことに慣れているかどうかが、独学か資格学校を選ぶかを判断する大きなポイントになります。

中小企業診断士2次試験|独学にこだわらず資格学校の選択も

「現代文、苦手だったな」「自分は文章を書くのが得意ではないかもしれない」と思う方は、無理に独学を選ばず、資格学校の2次試験対策(答練講座)を受講するのがおすすめです。「独学にこだわった結果、惜しくももう1年」となるよりも、時間を買う方が安く感じる場合もあります。

そこで、答練講座には以下のようなメリットがあります。

中小企業診断士2次試験の答練講座のメリット

  • プロの添削指導が受けられる → 自分の記述した解答の弱点が明確になる
  • 試験本番と同じ形式で練習できる → 本番に強くなる
  • 短期間で得点アップが可能 → 自分の解答にフィードバックがもらえるため1年での合格を狙いやすい
  • 解答の型を学べる → 試験で求められる解答パターンを習得できる

1年で合格を目指すなら、独学にこだわらず、講座を活用するのも賢明な選択です。

中小企業診断士2次試験におすすめの資格学校|TAC vs LEC 徹底比較

2次試験対策の講座を提供している資格学校の中でも、特にTACとLECはおすすめです。
それぞれの特徴を比較してみましょう。

TACの特徴|独学派も利用しやすい

TACは、独学者にも強くおすすめできる資格学校です。私自身は授業を受けずにTACの教材(当時は資料通信講座、今はありません)を活用して合格しましたが、後輩はTACの講座を受講し、同じく合格しました。

  • TACは「独学」と「資格学校」の両方に対応できる柔軟な学習環境を提供しています。
  • 2次試験の筆記試験・口述試験対策も万全。特に2次試験の記述対策は、独学では不安な部分ですが、TACの答練や添削を活用することで実践力が養われます
  • 2次試験の添削が受けられて、全国の各校舎の自習室も使えます。
  • 無料の資料請求だけでも価値あり!
    資料請求をするだけで、TACのカリキュラムや教材の内容、学習スケジュールなど、試験対策のヒントが得られます。自分に合った学習方法を見つけるきっかけにもなります

LECの特徴|事例問題を体系的に学びたい人向け

  • LECの「事例整理シート」「設問構造」の図は、事例問題の全体ストーリーがつかめます。
  • 2次試験の筆記試験・口述試験の模擬面接も実施LECの答練の解説と添削を合わせれば、自分の見落としていた論点に気づけます
  • 無料の資料請求だけでも価値あり!
    資料請求をするだけで、LECのカリキュラムや教材の内容、学習スケジュールなど、試験対策のヒントが得られます。自分に合った学習方法を見つけるきっかけにもなります。

中小企業診断士2次試験まとめ|独学 or 資格学校、どちらを選ぶべき?

「独学か資格学校の答練講座か、自分にはどちらが向いているか」を見極めることが大切です。

  • 文章を書くのが得意なら独学でもOK!
  • 記述式の試験に不安があるなら、TACやLECの答練講座を受講しよう!
  • 1年で合格を目指し、時間を買う気持ちが強いなら答練講座を選択しよう!

独学にこだわって「もう1年……」となるくらいなら、適切なサポートを受けて1年で合格を狙いましょう!

おわりに|資格学校の選び方のポイント

最後に、資格学校を選ぶ際にチェックしておきたいポイントを紹介します。

  • 合格実績 → 実際に合格者が多い学校を選ぶ
  • 添削指導の有無 → 2次試験ではフィードバックが重要
  • 模試の実施 → 会場受験を実施して試験本番と同じ環境で実践できるか
  • 受講スタイル → 通学かオンラインか、自分に合う形式を選ぶ
  • コストとコスパ → 料金に見合うサービスが受けられるか


これから2次試験に挑戦する方は、自分に最適な学習方法を見つけて、効率的に合格を目指しましょう!

関連記事|合わせて読むならこちら!

『中小企業診断士を目指したきっかけ|「資格がキャリアになる」と気づいた瞬間』はこちら!

『中小企業診断士試験|合格までの勉強時間は?【独学】』はこちら!

『資格が導いた新しい景色|キャリアを彩る中小企業診断士・社会保険労務士のパスポート』はこちら!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次