中小企業診断士試験とは?試験概要を解説

中小企業診断士は、経営コンサルタントとして唯一の国家資格です。中小企業の経営課題に対してコンサルティングを行う専門家として注目されています。学習を通して経営やビジネスに関する幅広い知識を身につけることができ、ビジネスパーソンがスキルアップやキャリアアップ、独立を目指して中小企業診断士の資格取得を目指しています。ビジネスパーソンが取得したい国家資格の中でも常に上位にランクインしています。

取得後は開業して独立診断士となる場合や、会社に残って知識を生かすなどの企業内診断士として活躍する場合があります。

私は企業内診断士ですが、取得後に感じたことは、中小企業診断士は副業としても活用しやすい資格だということです。

目次

中小企業診断士試験の流れ

中小企業診断士試験は、大きく分けて 一次試験二次試験(筆記試験⇒口述試験) で構成されています。一次試験では幅広い知識を問われます。二次試験では実践的な経営分析や診断能力を評価され、筆記試験の合格者は口述試験に臨みます。

一次試験の概要

下記の日程で2日間行われます。知識を問う全7科目の科目別マークシート形式で、各科目100点満点、合計700点満点になります。試験は8月上旬の2日間にて実施されます。

合格基準は、総点数の60%以上、かつ、1科目でも満点の40%未満のないこと。なお、一次試験については科目合格制もあります。

   1日目  経済学・経済政策      2日目  経営法務

        財務・会計              経営情報システム

          企業経営理論             中小企業経営・政策

        運営管理

二次試験の概要(筆記試験⇒口述試験)

二次試験では、「中小企業の診断及び助言に関する実務の事例Ⅰ~Ⅳ」として記述式の筆記試験が行われ、合格者は口述試験に臨みます。筆記試験は10月下旬、口述試験は年明け1月に実施されます。

合格基準は、筆記試験における総点数の60%以上であること、かつ、1科目でも満点の40%未満がなく、口述試験における評定が60%以上であること。

  筆記試験  事例Ⅰ 組織(人事を含む)を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例

        事例Ⅱ マーケティング・流通を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例

        事例Ⅲ 生産・技術を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例

        事例Ⅳ 財務・会計を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例

  口述試験  筆記試験により口述試験を受ける資格を得た方を対象に実施

合格率の推移

過去5年間における中小企業診断士試験の一次試験、二次試験の合格率の推移は次の通りです。

近年は一次試験の合格率は高い傾向にあります。一方、二次試験の合格率は一定の傾向にあります。口述試験まで進めば、ほぼ合格を勝ち取れると言えます。

   年度   一次試験合格率二次試験合格率口述試験合格率
2023年29.6%18.3%99.9%
2022年28.9%18.4%99.6%
2021年36.4%18.3%99.7%
2020年42.5%18.7%99.9%
2019年30.2%18.9%99.7%

受験を考えている方への勉強法

中小企業診断士試験は、非常に広範な知識を必要とし、効率的な勉強法と対策が求められます。私の勉強法をnoteにて記事にしております。ご参考ください。

◇資格の効率的勉強法|事前準備編

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次